サイテロニート

金がないなら体を動かせ、体が動くなら頭も動かせ

工事担任者総合通信を受けてきた

 工事担任者試験の最上位資格である総合通信を受けてきた。最近更新していなかったのは、直前になって慌てて勉強していたから。

 会場はJA共済埼玉ビル。正直県内だとアクセスしやすい大学もなかなかないので、当たりな試験会場と言っていい。昔アロマテラピー検定を受けた時以来か。

 教室は大会議室で、第一級アナログ通信の受験者も同じ教室で受験しており、総合通信受験者でも既に科目合格している人もいるので、途中退室者が物凄く多かった。200人近い受験者の中で、最後まで残っていたのは私含めて6人。
 みんながさっさと出ていく中、最後まで粘っていたのにも関わらず、時間配分間違えて時間が足りなくなるという…。無駄に計算問題や論理問題で時間を使いすぎて、後半の見直しができなかった。あと2時間40分は集中力が続かない。

 帰路は宮原まで歩いたので、道中にある狼煙本店へ。ラーメンデータベースで県内2位。
 14時過ぎだったけど、日曜日ということもあり、30分近く待ったかも。つけめんあつもり並で950円。ラーメンも随分と高くなった。

24年4月の収入

 自称FIREの底辺日雇い労働者タイミーの収入です。ご査収ください。

 タイミーは2月末から始めて、その前はニートなので、個人的にはかなり働いたなと。分類上はバリスタFIREと呼ばれる生き方になるのかもしれないけど、多くを望まなければとりあえずどうにかこうにか生きていけそう。

ダイソーサニーレタス/モロヘイヤ

 ダイソーのサニーレタスとモロヘイヤの種を蒔く。面倒なので直接蒔いても問題ないでしょと思ってるのだけど、畑がまだ耕せてないので、発芽するまで発泡スチロールの中で。両方12個穴開けて3個ずつ蒔いてみた。大量に入っていたので残りは保管しておく。



 かろうじて毎年発芽している大葉も鉢に避難させて育てていく。

ダイソーパセリ

 大根の次はパセリ。昔は毎年のように勝手に生えていたのだけど、放置していたら当然のように消えてしまったので。こちらもダイソーの2袋で100円シリーズから。多くて数えなかったけど種の数は200くらいあったかも?


 パセリはそこまで日当りがよくなくても問題なさそうなので、庭の隅の一角に種を蒔いてみることに。ただ、パセリは好光性種子らしいので、適当にばらまいて覆土も少なめに。

これを
こうして
どーん

 しかし農業は重労働すぎる。タイミーで最低賃金の底辺単発バイトしていた方が余程楽という…。まあ楽しいからいいんですが。これで何もできなかったら多分もうやらないと思うw

ダイソー作りやすいお手軽大根

 100均ダイソーの2袋で100円シリーズから、作りやすいお手軽大根の種を蒔いた。ダイソーの種を使うのは初めて。大根も祖父がいた頃はよく作っていたが、自分で作るのは初めて。


 種は25粒入っていたので、3粒ずつで8つ穴を作って埋めた。

 ジャガイモは順調に発芽中。1つ芋が出ちゃっていたので、上に土被せたけどどうだろうか…?

開墾

 元々はジャガイモすら植えるつもりもあまりなかったのに、なんか面白くなってきて色々やっている今日この頃。僅かとは言え折角土地があるので、5年以上放置していた畑をどうにか農作物を作れる状態までしていきたいなと。もしかしたら家庭菜園ブログになるかもしれない。

before
after

 フキは美味しく頂くのでそのまま残して、他の雑草(主にドクダミ)を減らしていく方向。中心部まで浸食しているフキは周辺部に植え替え予定。明日は土用の間日なので耕して種も埋めたい。

道の駅いちごの里よしみと八丁湖

 主食にしている玄米が少なくなってきたので、吉見農産物直売所へ。道の駅いちごの里よしみに併設されている。
 いつもは安い「彩のかがやき」を購入しているのだが、今回初めてちょっと高い「彩のきずな」にしてみた。それでも5kg1500円なのでまだまだ安い。

いちご・トマト・きゅうり祭り開催中

 埼玉県は、平坦な地形、晴れの日の多さ、そして東京への輸出のしやすさから、農業が盛んで全国トップを誇る野菜も多い。吉見町は道の駅の名前にも入っている通りイチゴが特に有名であり、実は全国いちご選手権では、とちおとめやあまおうといった有名どころを抑えて、埼玉のあまりんが上位を独占している状態である。とは言えあまりんは倍くらいの値段がするので、今回はやよいひめを購入。

他に入手したもの

 道中、八丁湖に寄って1周歩く。30年近く前に1度泊まったことがあるフレンドシップハイツよしみは閉業していた。

八丁湖
1周1600m
甲羅干ししているカメさんたち